Panasonicのビストロの唐揚げ機能で唐揚げを作ってみました( ^)o(^ )
今回は塩麹のみの味付け!
袋に鶏むね肉と塩麹を入れてモミモミしたら冷蔵庫へ。
その間にサラダを作ります!
シーチキン缶1つの半分をサラダへ、残りはマヨネーズと塩コショウと混ぜて冷蔵庫へ。
サラダは、
- グリーンリーフ
- 茹でたほうれん草
- ニンジン
- シーチキン
を使っています。
サラダはマヨネーズとまる生ぽん酢オリーブオイルを使いました!
ざっくり混ぜてからいただきます。
パッと見、シーザーサラダみたい(笑)
鬼安店で69円でゲットした菜の花の一部を唐揚げにしていきます。
父が釣ってきて作ってくれためばるの干物。
どちらも片栗粉にまぶしておきます。
菜の花は袋に入れて片栗粉を混ぜてフリフリすると簡単に混ぜりました。
冷蔵庫から出した塩麹付けの鶏むね肉。
しっとり柔らかくなっているのが見て分かります( ^)o(^ )
鶏むね肉の袋に片栗粉を入れてフリフリして、ビストロの唐揚げ機能で焼いていきます。
ボタンを押すだけで揚げずに唐揚げができるなんてすごい!
唐揚げをビストロに任せている間、干物と菜の花を揚げていきます。
片栗粉をまぶすだけでも、十分揚げ物っぽくなるのでおすすめです( ^)o(^ )
片栗粉がカリッとしているのと、カラッと揚がってる菜の花の触感がとってもおいしいです!
メバルの干物もいい色に揚がりました~!
ちょっと多いかな?というくらいに片栗粉をまぶしておいてよかったです( ^)o(^ )
唐揚げができましたー!
かかった金額は約8.5円でした( ^)o(^ )
焦げてる・・・!
思ってたんとちがう・・・
レシピ検索して色んな方が作っているのを見たら、とっても綺麗に出来ていたのですが・・・( ^)o(^ ;)
念のため、ビストロで作った唐揚げ(左)と普通に揚げたもの(右)を比較してみました。
普通に揚げた方が綺麗にできてる・・・( ^)o(^ )
ビストロで作った方は、唐揚げというより焼き物でした(笑)
悔しいので、ダメ押しで油で揚げてみました。
一番右手前にあるものが普通に上げたものです。
油で揚げたことによって、ある程度片栗粉の衣の感じは出ましたが、やはり普通に揚げた方がおいしそう(笑)
干物と菜の花がいい感じにできたので、余計に悔しかったです・・・!
しかしながら、失敗したのはビストロのせいではありません。
私のやり方に要因があったのだと思います。
ビストロで作る唐揚げが失敗した理由
- 卵を使用していなかった
- 片栗粉が少なかった
考えられるのはこの2つ。
卵を使用していなかった
ビストロで唐揚げを作っている方の大半が卵を使っていました。
油で揚げる場合は片栗粉をまぶすだけでも綺麗に揚がったのですが、ビストロで作る場合は卵も混ぜておく方が綺麗に出来あがるようです。
卵を使用していなかった
片栗粉の量が少なかったのが焦げができる原因だったのだろうと思います。
塩麹で水分が出ていたこともあり、多めに片栗粉を入れてコーティングしておくべきでした( ^)o(^ ;)
これから揚げ物をする際に、できれば油を使いたくないのでビストロで美味しく焼けるようにまたチャレンジしてみようと思います!
Panasonicのビストロで唐揚げを作ってみようと思っている方は、この2点を軽視せずにぬかりなく仕上げることをおすすめします( ^)o(^ )
なにはともあれ、ビストロで作った唐揚げも味は美味しかったです!
塩麹だけの唐揚げもたまにはいいですね( ^)o(^ )
今回ビストロで作った唐揚げは、揚げというよりは焼いた鶏むね肉という仕上がりでしたが、リメイクもできました。
今日も読んでくださり、ありがとうございます!
お料理ブログ「みはるごはんバンザイ」は、お昼12時と夜9時の1日2回更新していきます( ^)o(^ )
また見に来てくださいね~!