2025年に入ってから、ふと見つけた「4毒抜き」という食生活の方法。私が知ったきっかけは、女優の熊谷真実さんのYoutubeがおすすめに流れてきたことでした。
私が衝撃をうけた動画は「腸と美容の関係」についての動画で、その対談相手が吉野敏明さんという歯科医師さんでした。
この動画を境に
「今まで添加物をとらないように気をつけてきたけど、根本が違ってたんだ!」
と、気づきました(笑)
これまで私はなるべき添加物をとらないように、裏面表示をガン見して商品を購入するなど、いろいろ気を遣ってきたつもりでした。
でも違った。頑張るべきところはそこじゃなかった…という大きな気づきから2025年の1月初旬、4毒抜き生活を始めることになったのです。
食品なのに毒?「そもそも4毒って何?」
これまで聞いたことがなかった「4毒」という言葉、かなりキャッチーですよね(笑)
食品なのに毒と呼ばれている4つのものはコレです。
- 小麦粉
- 乳製品
- 植物性の油
- 甘いもの
「え…?子どもの頃から普通に食べてきたけど…!?」と、かなりショックでした。
たしかに、小麦粉はよろしくないというのはわかっていたので、パスタも黄豆えんどう100%でできたゼンブヌードルを使っていました。
でも、乳製品は腸活フードにもよく挙げられるし、油なんて炒め物をするときには絶対使うじゃん…。
最初は、本当にこれらを抜いた食生活ができるのだろうか、と不安でした。
4毒抜きを始めてから知ったいわしの美味しさ
4毒抜き生活を始めて最初にチャレンジしたのが、朝ごはんにいわしを食べるということでした。
熊谷さんの動画をきっかけとして、吉野先生(よしりん)の動画を見るようになって、その関連でのぶさんという美容師さんの動画も見るようになりました。
「いわしって小骨がたくさんあって食べにくそう…」と思ったのですが、のぶさんの動画で食べ方について詳しく説明しているのを見て「これならできそうかも?」と始めてみました。
実際、コツを覚えると骨をとるのは簡単だし、細い骨なら食べられました。ノーストレス!
いわしには片口やうるめ、真いわしという種類があるけど、私は真いわしが好きなのでスーパーで探しました。
写真のような朝ごはんをもう1ヶ月以上、毎日食べてきました~( ^)o(^ )
いわしと大根おろしの組み合わせが最高すぎて…!朝ごはんを食べるのが楽しみの1つになっています。
ちなみに、大根おろしにする場合は頭の部分の方が甘味があります。
「4毒って言われるものの何が悪いの?」と思った方へ
今年入ってからじわじわと4毒抜きの食生活にシフトして、もうすぐ1ヶ月が経過します。
日頃は、ほぼせいろ蒸し(これが美味しくて飽きない)、鍋(作るのもラク)、魚焼きグリルでやきとり(これは大発見!)などを作って楽しんでいます( ^)o(^ )
油つかわなくても意外と料理ができることに感動!
このブログでまた変化を報告していこうと思います。4毒抜きレシピも投稿していくので、チャレンジしたい方はぜひ参考にしてみてください☆
早速ですが、4毒抜きでおうち居酒屋メニューも作りました!
私が4毒抜きを知った熊谷真実さんの動画も貼っておきます( ^)o(^ )吉野先生のチャンネルでは、毎朝ライブ配信で4毒抜きについて話されているので、気になった方は見てみてください。