みはるごはんバンザイ!

おいしい、たのしい、おてがる\(^o^)/広島のお店も紹介

スポンサードリンク

【京都先斗町】草風土うしのほねで絶品和食と地酒を堪能レポ!合計金額と観光プチ情報

スポンサードリンク

京都に来たら必ず行くと決めていた先斗町。数年前に京都に行ったときに初めて訪れて、その雰囲気と美味しい料理にハマってしまいました。

お酒とグルメを堪能したい方は、先斗町は絶対に外せませんよ( ^)o(^ )

今回選んだのは、草風土うしのほねです!私にとって旅行はグルメを堪能するのが一番の目的なので、お店選びは絶対です。

事前にYouTubeの旅動画を見漁り、行きたいところをピックアップしておきました。先斗町エリアには魅力的なお店がたくさんあったのですが、人気店も多いのでは入れたらラッキー!くらいのテンションで行きました。

(この日は日中に時間の読めない予定があったので、予約は難しく飛び込みで行ってみました)

と、ラッキーなことに、こちらのお店は予約なしで入店できました!(日曜日の夜だったのもあるかも?)

入口からとても素敵!京都っぽくてテンション上がります( ^)o(^ )

【京都先斗町】草風土うしのほねのメニュー

メニューが手書き!!!手書きのお店は間違いない、という独自の勘。

草鍋がとっても気になったのですが、いろんな料理を食べたかったので今回は断念しました。

メニュー数が多くて、メニュー表見ているだけで楽しい…!そしてすべて美味しそう( ^)o(^ )

京農家さんの野菜が食べられるメニューがたくさんあって、野菜好きにはたまりません!どの料理も名前から魅力的で、かなり迷いました…!

まずはドリンクから注文しましょう!京都に来たらやっぱり地酒は外せません!どれもおいしそうでこれまた迷いました。

原酒好きなので「玉川 山廃純米」にしました!京丹後木下酒造さんのお酒です。無濾過生原酒って、最高すぎる!

これがすっごく美味しかった…!次回も出会えたら注文したいと思います( ^)o(^ )原酒好きはぜひおさえておいてほしい☆

付き出し(440×2) 880円

日本酒に感動していたら、付き出しの「すりながし」がやってきました!1品目から美味しすぎる!!!これで440円はすごい。お通しが金額に合ってないようなお店もある中、ここはすごい。

付き出しからクオリティと満足度が高いと、料理への期待度が一気に上がります。

京都のこういった和食屋さんに入ると、最初にすりながしがでてくることが多いのですが、京都ならではなのかな?これ、全国の和食屋さんでやってほしい(笑)

炙り白子山葵おろし

「炙り白子山葵おろし」1,300円

白子好きなので、頼まずにはいられませんでした。こういうお店の白子料理は絶対美味しいから、京都での白子を味わってみたかったのです。

白子のクオリティはもちろんのこと、山葵おろしも最高!日本酒が進んでしまう…!

「京農家さんの畑の恵み‐サラダ‐」1,000円

カラフルなビジュと選べるドレッシングは九条ネギにしました。ネギのドレッシングなんて人生初!美味しすぎた~!!!( ^)o(^ )野菜はもちろん新鮮でした!

「かきと冬葱の春巻き」1本ハーフカット 800円

久しぶりの揚げ物~!!!(4毒抜いてたので)これは不可抗力でした…。

牡蠣がとろっとろのあつあつで、葱と春巻きにするなんて天才の発想!

お酒がなくなってしまったので、2杯目は「日日」にしました。伏見の日々酒造の生もと造り特上山田錦。名前だけで美味しいのわかる、飲んで納得!

京鴨ロース 春菊胡麻和え

「京鴨ロース春菊胡麻和え」 1,100円

京都旅行の中で鴨料理専門店でコースを堪能したにもかかわらず、まだ鴨が食べたりなくて注文しました。全料理美味しかったけど、春菊胡麻和えと組み合わせるという発想が天才すぎて、一番感動した。これはまた食べたい!

「うしのほねシチュー‐和牛とろとろ煮込み‐」 3,000円

こちらのお店はビーフシチューが名物?だとインスタで見たので、頼んでみました。2種類あったのですが、定番っぽい方をチョイス。

和食が美味しいお店でビーフシチューが食べられるとは!本当にお肉とろとろでおいしかったです( ^)o(^ )

先斗町草風土うしのほねで合計金額

お腹いっぱい食べて飲んで、合計金額10,780円でした!コスパ良いと思います( ^)o(^ )もっといろんな料理が食べてみたいので、また行きたいと思います☆

日日が一合1,700円と良いお値段だったのと、ビーフシチューも高額だったので、お酒あまり飲まずにちょっとだけ食べたいという方はもっとお手軽に楽しめると思います◎

接客も良く、素材と料理のクオリティが高いので、合計金額を見て「安い…!」と思ってしまいました。本当に大満足です!

おまけの「龍馬通」散歩

近くに龍馬通という道があると気づいて、帰り道に歩いてみました。

写真撮ったときには気づきませんでしたが、落とし物のハンカチ?カイロみたいなのが置いてありますね(笑)

ちょうど、10年前くらいにやっていた「仁-JIN-」のドラマをアマプラで見ていたところだったので、臨場感もって龍馬通を堪能しました(笑)

Googleマップで見るとこんな感じです。結構短い距離ですが、先斗町の通りの近くに龍馬通があります。

通りに入ってすぐ、土佐という文字が入った看板が!さすが龍馬通ですね。

「坂本龍馬萬居之跡」と書かれた建物がありました。ここは、「酢屋」という290年の伝統をもつ材木商の老舗らしいです。

坂本龍馬がこの酢屋を住まいとして海援隊の京都本部としていた時代があったということ。二階表西側の部屋で「才谷」と名乗って住んでいたそうです。

歴史を知ったうえで見ると、京都は観光してもしきれない場所がたくさんありそうですね!

先斗町に行ったときには、龍馬通も観光してみると楽しいですよ( ^)o(^ )

スポンサードリンク