宇治は、2024年の大河ドラマ「光る君へ」の影響からか注目の観光地にもなっているそうですね。
ドラマはぜんぜ見てなかったのでさっぱりわからないのですが、紫式部の像は写真に収めておきました(笑)
茶そばランチの後は、橋を渡って行きたかったお茶屋さんに行きました( ^)o(^ )
このお店は平安時代に創業されたという長~い歴史があるそうです!
この建物は、寛文12(1672)年に建てられたそうです。もう、想像つかないくらい昔すぎる(笑)京都府より文化財に指定されています。
足利義政や豊臣秀吉、徳川家康も訪れたといわれるお店と聞けば、スルーするにはもったいない。ここはマストで訪れると決めていました☆
人気店で行列も覚悟していたのですが、時間をずらしてお昼ピークを過ぎた頃に行ったら、待ちは1組でした。
こちらがメニューです。ひとりワンオーダー制となっています。店舗にはお茶の販売をおこなっているお店も併設しているので、お土産に買って帰ることもできます。
食事をすることもできるので、ランチ客も多かったです。海外の方もたくさんいらっしゃいました( ^)o(^ )
私はお昼を食べていたので、お団子とお抹茶にしました。カスタマイズができるのが楽しい☆
京都宇治「通圓」で食べたもの
京都宇治の通園でお団子とお抹茶
やってきました~!抹茶と可愛いサイズの団子!
お昼も結構お腹いっぱい食べたので、「この後お団子食べれるかな?」と少し心配していましたが、このサイズなら問題なし!というか、美味しくて心配の間もなく完食しました( ^)o(^ )
抹茶は口当たりなめらかで、本場のものは人生初だったので感動しました( ^)o(^ )
お団子の入っていた器もカワイイ( ^)o(^ )コンビニで売られているようなお団子のミニサイズって感じの量です。ちょこっと食べたい、お茶のお供に何か欲しい!というときにもちょうどいいサイズでした。
大人2名、抹茶とお団子のセットをいただいて合計2,000円でした!歴史ある空間で抹茶を飲んだ時間はとても有意義でした( ^)o(^ )
世界文化遺産の「宇治上神社」
宇治上神社
通圓から歩いて移動しました。宇治駅からだと徒歩10分くらいの位置にあります。
宇治上神社の本殿は国宝で、平安時代後期の建築だそうです。
こちらが本殿です。現存する神社建築では日本最古なんだそうです…!(後から知った…)たしかに、この場所はただならぬ空気がありました。
こちらのけやきは、樹齢300年以上だそうです。こちらも只者じゃない存在感がありました。宇治市名木百選にも入っているとのこと。
幹回りは5m近くあります。想像以上に太さのある樹で迫力がありました。
この石はお社があった跡をあらわしているそうです。日本の習わしで、お社があった神聖な場所は人が踏み込まないように大きな石などを置いて敬うそうです。
ちなみに、宇治上神社の近くには、宇治神社もあります。そちらも合わせてお参りしました。
宇治観光編でした~!
前半のはこちら( ^)o(^ )