みはるごはんバンザイ!

おいしい、たのしい、おてがる\(^o^)/広島のお店も紹介

スポンサードリンク

実践レポ「4毒抜き生活、1カ月続けたらどうなった?」初心者向けの始め方も紹介

スポンサードリンク

最近SNSや雑誌で目にすることが増えてきた「4毒抜き」という言葉。  

 

私もはじめは「なんとなく体に良さそう」というイメージだけで「でも何をどうすればいいの?」という状態でした。

 

この記事では、そんな私が実際に【4毒抜き】を1ヶ月実践してみた体験レポートと、  初心者さん向けに「そもそも4毒って何?」というところから、やさしくご紹介します♡

「4毒」ってなに?から始めるやさしい解説

「4毒抜き」の“4毒”とは、次の4つのことを指します。

 

  • 甘いモノ  
  • 小麦粉  
  • 乳製品  
  • 植物性油

 

これらを「完全にゼロにする!」というのが本来のやり方です。

 

3.5とか3.8毒抜きではあまり効果は実感できないとのことです。

 

それはなぜか

 

これまで蓄積してきたものが根底にあるため、徹底して抜かないと実感しにくいのです。これは私が実際にやってみて感じました。

 

なんでこの4つを抜くと体に良いの?」と思った方は、よしりん(吉野敏明さん)の動画を見てください。納得の理由をいろんな例をだして語ってくれています。

 

ちなみに、毎朝ライブ配信をしているので、それを見るだけでも「本当の健康に良い食生活」についての勉強になります。

 

www.youtube.com

4毒抜き生活1カ月やってみた!体感レポート

 

結論から言うと、最初の1、2週間は「あ~揚げ物食べた~い」とか「甘いものってどこまでが甘いものに入るの?」と戸惑うこともありました。

 

さらに、植物性の油を使わないということは、炒め物料理はできないということです。

 

4毒抜きを始めてから、料理の仕方やメニューも一気に変わりました!

 

変化を感じたことをまとめておきます( ^)o(^ )

 

✔ なんか体がラクな気がする

✔ 肌綺麗になってる…?と思う瞬間があった

✔ 体のラインがスッキリしてきた

✔ お腹のたるみや膨満感がなくなった

✔ 目が見えやすくなった気がする

✔ 野菜やお米の味がしっかりわかるようになってきた

✔ 甘いものがほしいと一切思わなくなった

✔ 自分の体のために食べるものを選ぶという姿勢が定着した

✔ 朝ごはんにいわしを食べるようになった

✔ 魚の干物の美味しさに気づいた

✔ 食費にお金がかからなくなった

 

まだ1ヶ月なので「そういえば…」みたいな気づきがある程度です。

 

でも、確実に「なんか違うぞ!」というのは実感しています。

 

油を買わなくなったし、カフェで甘いものを食べなくなった。

結果的に出費が減りました!

 

1ヶ月続けてみて、いっぱい変化を感じることはあったけど、

 

一番感動だったのが「いわし」の干物が美味しいと知ったことです。

 

今までスーパーでスルーしていた干物コーナーをじっくり見るようになりました。

 

🐟いわしは、4毒抜き生活の心強い味方♡

いわしは、昔から“庶民の栄養源”ともいわれるほど、栄養価が高くて体にやさしい青魚なんです。

4毒抜きの観点から見ても、いわしはとても優秀なんです✨

 

🍀いわしの主なメリット
  • 良質なたんぱく質がたっぷりで、筋肉やお肌のもとに
  • EPA・DHAといった良質な脂が豊富で、血液をサラサラに
  • ビタミンDやカルシウムが多く、骨の健康もサポート
  • 小さな魚だから、体内の有害物質がたまりにくい

特に、DHAやEPAといった青魚の脂は、体の炎症を抑えたり、ホルモンバランスを整える効果も期待できるので、精製された油を抜いた4毒抜き生活の中で、しっかり“よい油”を補える貴重な食材なんです💡

 

🐟干物にするとさらに嬉しいことが…!

いわしの干物を焼いたもの

 

いわしを干物にすると、水分が抜けて栄養がギュッと凝縮されます。
また、干すことで消化が良くなり、旨味もアップ✨

 

🌞いわしを干物にするメリット
  • 保存がきくので、忙しい日でも手軽に栄養補給◎
  • カルシウムやビタミンDがしっかり残る
  • よく噛んで食べるから、満足感もアップ
  • 焼くだけで食べられて、調理がシンプル(=食品添加物とも無縁♡)

 

シンプルに焼いたいわしの干物に、無添加の大根おろしや味噌汁を合わせたら、
4毒抜き的にも、栄養バランス的にもパーフェクトな和定食に♡

私の4毒抜き朝ごはん

わたしは、いわしの干物と大根おろしの組み合わせにハマって、朝起きるのが楽しみになりました( ^)o(^ )いわし、ありがとう…!

4毒抜きを始めてから何を食べていた?

ある日のせいろ蒸し

私が4毒抜きを始めてからやっていた食事メニューをご紹介します。

こちらはある日のせいろ蒸しです。鱈の切り身と野菜を入れています。

基本的に、せいろ蒸しが多くて、あとはお味噌汁とごはんです。

こういう献立をずーっと食べ続けました。

 

蒸しもの、煮物、焼き物(魚焼きグリルを使用)

 

こんな感じのサイクルで調理していました( ^)o(^ )

 

ちなみに、旦那さんのお弁当も4毒抜きで作ってましたが、焼き物を作りたいときには魚焼きグリルを使って、野菜を蒸して和え物にしたり…

魚焼きグリルで作るグリルチキン

これは鶏もも肉をグリルで焼いたときです。

 

魚焼きグリル、めっちゃ有能!!!

 

炒め物をしていたときよりも、簡単で早くラクに作れることがわかったんです!

 

だって、炒め物をしたら油を使うから、洗い物が増えますよね。

 

魚焼きグリルなら、網が汚れてなかったら次の日の朝や昼も使うし。

グリルの受け皿はアルミホイルを敷いておけば、それを交換するだけで毎日洗う必要なし!

 

しかも、焼いてるときに余計な脂が落ちるからヘルシー☆

 

ちなみに、4毒抜きで居酒屋飯まで作っちゃいました( ^)o(^ )

4毒抜きの居酒屋飯

もはやなんでもできる!フライパンなくても生きていけた!!!(笑)

www.miharugohan83.site

 

💛初めて4毒抜きをするあなたへ

「何を食べればいいの!?」と思っているなら、

まずは4毒を食べない選択をして、いわしの干物を買ってみてください。

7匹くらい入って300円です。

 

1日1尾ずつ朝ごはんで食べれば、朝のメインになるし、全然高いものじゃないです。

いわしは魚焼きグリルで焼いてます。初めてのときは弱火で様子を見ながら焼いてみてください( ^)o(^ )

 

今まで体に良いと思っていたものが実は違った!という衝撃をうけるのが4毒抜きでした。

 

もっと知りたい方はよしりんの動画を見てみてください。

 

このブログでは、これからも4毒抜きについての記事をアップしていきますので、読者登録やブックマークをしてください♡

4毒抜きメニューのレシピもアップしていくのでお楽しみに( ^)o(^ )

スポンサードリンク